子どもに、やる気を・・・

子どものやる気を・・・

子どもは、「意欲」を必ず持っています。
その意欲を見出し、引き出し、磨くことが・・・
傾聴 共感 
具体的に認め、褒め・・・
諦めないこと・・・
「今」そして、将来展望をしてこそ・・・
個性・特性を十分に踏まえての適切なことを・・・

 本日、久しぶりに来る生徒の件ですが・・・

お迎えに行くと玄関口で待っていました。

指導員が玄関に入ると同時に、「先生、時間ぴったしだね」と、

笑顔で・・・。

この表情を見た保護者は、眼に涙が・・・。

指導員自身も胸に熱いものを感じたそうです。

 やはり、昨日の親子と指導員の話が、

「この子の胸に残っていたのでしょう、新たな芽生えが・・・・」。

 

 子どもって、いつ、どこで、何がきっかけで・・・・、

よい方向に・・・、よい変容に繋がるかわかりません。

だからこそ、あの手この手と・・・、

いろいろときっかけの場をつくってあげることが重要なのです。

登校後、ある生徒と「簡単な理科実験」・・・、

興味津々で・・・・取り組んでいました。

その後、数学の計算問題を・・・、

本人は、これ、難しいんだよね・・・、これ、ママに見せるんだと。

力強い言葉が・・・。

これって、やはり、親子の強い絆があるからこそ・・・。

 

急な成長です。

やる気が・・・(お母さんの適切な支援があってのこと)。

 

 悩んでいる保護者の方々、

是非、一人で考え込むことなく、悩むことなく、学園を利用してください。

保護者の方1人で考え、悩んでも・・・、

時間は過ぎていくだけです。

お子さまの心の壁を乗り越えさせましょう。   

乗り越えさせなくては、先々・・・。「今」、やらねば・・・

 

 

幼児児童は、登校後、読書をしていました。

一つの習慣に・・・。

その後、いつも通りの学習に取り組んでいました。

 

昼食に関しても、子どもによっては、

お弁当を買いに行く子もいて、指導員が一緒に・・・、

その際、買い物学習として・・・。

食べられる量、食べるべきものを考えさせ(朝食の食べたものも考え)、

そして、お金の計算をも・・・。

 

 午後は、昔ながらの室内遊び、紙芝居、お手玉・・・。

楽しそうに仲間と「ふれあい」ながらやっていました(ソーシャルスキル)。

 

ある教室では、個別学習で・・・。

宿題を中心に取り組んでいました。

書道をやっている子もいました。

真剣に・・・、筆の持ち方もよく、一文字一文字丁寧に・・・。

なかなか力強い文字でした。

やればできるのですね。

これも、日々の頑張りが・・・・、日々の努力が・・・・。

 

中高生は、午前中も確かな学び、午後も確かな学び、

本当によくやります。

でも、いろいろな講座もあり、余暇の時間もあり、

楽しみながらやっている姿が・・・。

 がしかし、毎日毎日、よく続きます、

教育立県彩の国学舎くき学園の子どもたち。

 

 学びの雰囲気ができているから・・・、

よくここまで、自分たちで、「学びの環境」を創っているのです。

大したものです。

子どもたちのある意味「意地」なのでしょうか・・・。

「負けてたまるか・・・」なんて思っているのでしょうか・・・。

こんな感情が出ること、

このような思いが出てくること、

大きな大きな心の成長です。

 

学校で、

嫌な思いをしたくない・・・

学校でバカにされたくない・・・

のけ者になりたくない・・・

友だちをいっぱい作りたい・・・

先生に、褒められたい・・・

家庭で、

お母さんを喜ばしたい・・・

お母さんに認められたい・・・

お母さんに褒められたい・・・

お母さんに心配させたくない・・・

学園で、

みんなが頑張っているから、僕も、私も・・・

学園に来ると、先生も、友達も、僕のこと、私のこと、

普通に接してくれるから・・・

学園の先生皆は、ちっちゃなことでも、認めてくれるので、

ついつい、毎日、学園に来てしまうの・・・

学園の先生皆、心優しく、寄り添ってくれるし、

出来なくても、真剣に繰り返し教えてくれるんだよね・・・。

 

子どものやる気にさせるのは・・・、

ヤレヤレ指導ではなく、

いろいろな方法を使い、

気づき、感じるまで・・・。

これこそが、

教育立県彩の国学舎くき学園なのです。

 

保護者の皆さん、

「諦め」という言葉は、言わないでください。

 

職員が、時より厳しい話をしますが・・・、

(解釈の仕方では、見捨てられたように思うかも?)

子どもの将来展望をしてのことなのです。

決して、見捨てるということは、絶対にありません。

教育立県彩の国学舎くき学園の存在意義・価値に反します。

ここでのご理解が・・・。

 

学校では、厳しい言葉は、聞かないでしょう。

(学校は・・・)

教育立県彩の国学舎くき学園だから、

我が子意識を持って、あえて言うのです。

(子どもの個性・特性を考え、ベストな支援は、「何か」を考えるのです

学園だけでは、この個性・特性の治癒・軽減は難しい場合)

保護者の皆さん、

二者総体で、本気で、真剣に、子どものことを・・・

明るい将来のために・・・、

一緒に一緒に、頑張りましょう。